近年、工務店にとってYouTubeは重要なマーケティング手法です。
家づくりを真剣に検討している視聴者にとっては、より深く詳しい説明を求めているため、じっくりと話す長尺のコンテンツが信頼につながります。
契約率を向上させるための「信頼構築ツール」として、正しい動画コンテンツの制作とホームページとの連携を強化し、問い合わせ数の増加と契約率の向上を実現しましょう。
【講 師】 AMBITIOUS 代表 早川 義記 氏
【日 時】 令和7年4月22日(火) 13:30~15:30
【場 所】 WEB開催
【申込締切】 令和7年4月15日(火)
お申込はこちらをクリック
令和7年度新人研修
当協会では、住宅業界に沿った内容を学ぶ「新人研修」を毎年行っております。
本研修に参加頂くことで、他社からの刺激を受けることができ、入社して間もなくとも基礎的なことを一から学ぶ良い機会となります。
是非、新人社員の教育はもちろん、外注先などの関連会社の新人教育にもご活用頂けますと幸いです。
【日 時】 令和7年4月2日(水)9:00~20:00予定
令和7年4月3日(木)9:00~19:00予定
令和7年4月4日(金)10:00~18:00予定
【会 場】 じゅうろくプラザ小会議室2、じゅうろくプラザ研修室2
【参 加 費】 お一人様 20,000円(会員外は25,000円)
【講 師】 凰建設株式会社 会長 森 幹治 氏
【申込期限】 令和7年3月3日(月)
詳細、お申込みはこちらから
令和7年度新人研修 経営者・指導担当者向け事前打ち合わせ会
※令和7年度新人研修にお申込みいただける企業の代表者様、また指導者様向けの研修です
本研修では、講師 森幹治氏から新人研修の内容についてと、研修後の社内での受け入れ態勢構築までをご説明いただきます。
新人研修に参加する受講者のことをあらかじめ教えていただき、指導内容を考えることを目的のひとつとしておりますので、出来る限りご出席いただきますようお願いいたします。
【日 時】 令和7年3月28日(金)15:00~16:30
【会 場】 後藤木材株式会社 3階会議室(岐阜県岐阜市大倉町12)
【対 象】 経営者、指導担当者(令和7年度新人研修参加企業に限ります)
【講 師】 凰建設株式会社 会長 森 幹治 氏
【懇 親 会】 会終了後、岐阜駅周辺にて開催予定です(自費、17:00~)
【申込期限】 令和7年3月3日(月)
詳細、お申込みはこちらから
「構造塾」は、M’s構造設計が行う木造住宅の耐震性能など構造安全性を基礎から学ぶ「塾」です。構造の基礎的な知識を身につけることで、設計に活かせる、現場に活かせる、営業に活かせる、そして構造を語れる専門家を育てる「塾」と思っていただければと思います。
■ 当協会の会員様は下記を受講できます。
1.構造塾チャンネル2025(基本コース)
2.構造塾チャンネル過去のアーカイブ
※ M’s構造設計が定めるお一人当たりの月額不要
※ 当協会の入会とは別に会員登録が必要です。
2025カリキュラムはこちら
会員登録はこちら
住宅業界では、少子高齢化に伴い、新築住宅の着工戸数は減少する一方、既存住宅状況調査検査員の制度ができるなど、リフォーム支援施策が急速に整備されております。今後は、住宅リフォームに関しての知識と技術を有する信頼できる人材が強く求められるため、増改築相談員の活躍の場が一層広がるものと期待されています。リフォーム市場でさらに活躍するために、住宅リフォームエキスパートを取得して有効にご活用ください。
【指 導 員】 独立行政法人住宅金融支援機構 東海支店 濵地 真士 氏
株式会社鈴起建設 代表取締役 鈴木 貴雄 氏
凰建設株式会社 会長 森 幹治 氏
【日 時】 令和7年2月18日(火)
9:30~18:45(新規講習会)
14:35~18:45(更新講習会)
【場 所】 ハートフルスクエアーG 研修室50
【定 員】 新規講習会5名 更新講習会40名
【申込締切】 令和7年1月31日(金)※定員になり次第受付終了となります
詳しくはこちらをクリック
「2025年問題 各種法改正及び対策について」
改正建築基準法「4号特例縮小」と改正建築物省エネ法「省エネ適合義務化」に関するセミナーを開催いたします。これらの法改正が建築業界に与える影響や、具体的な対応策について解説します。また、法改正に伴うリフォーム工事への影響についても説明します。
【講 師】 株式会社住宅あんしん保証 名古屋営業所 所長 芦田 智仁 氏
【日 時】 令和7年1月28日(火) 13:30~15:30
【場 所】 WEB開催
【申込締切】 令和7年1月24日(金)
お申込みはこちらをクリック
「いま、リノベーション事業は絶好のチャンス」
~チャンと存在感を発揮!チャンと受注UP!をチャンと伝授します!~
昨今の住宅業界を取り巻く中で、リノベーション事業は成長の一途をたどっており、今後のカギを握る市場として注目を浴びております。皆様におかれましても、必要不可欠な分野になりつつあります。
このセミナーで皆様の強みを改めてご確認され、今後の取り組みにつなげて頂けると幸いです。
【講 師】 コダリノ研究所 代表 稲葉 元一朗 氏
【日 時】令和7年1月22日(水)13:30~15:30
【場 所】 WEB開催
【申込締切】 令和7年1月15日(水)
お申込みはこちらをクリック
近年、スマートフォンやパソコンが当たり前となり、住宅にネット環境を整備することが必須となりました。ライフスタイルと合わせた適切な通信サービスを組み合わせることで、多様なコンテンツと高品質な映像サービスを提供することが可能になり、お客様の満足度を向上させることができます。 各種通信サービスの特徴を知り、お客様にあわせたサービスを提供できるように学びましょう。
【講 師】 シーシーエヌ株式会社 営業部 重田 彩生 氏
技術部 加藤 尚也 氏
【日 時】 令和6年12月12日(木) 13:30~15:30
【場 所】 WEB開催
【申込締切】 12月10日(火)
お申込みはこちらをクリック
来年4月から温熱性能の義務化が始まります。
断熱等級だけに目がいきがちですが、日射のコントロールは心地よく暮らすうえで外せない要素です。庇の出はどう考えていくのかなど日射の勘所を紹介します。
また、基礎の断熱計算は令和8年10月いっぱいで旧来の計算法が使用できなくなります。
新しい基礎計算の概要と旧来の基礎計算との違いも紹介します。
さらに、温熱環境が整ってくると、室内外の温度差が大きくなり結露リスクが増します。
定常計算や非定常計算で、躯体内の温度や湿度の変化を見て、防露の勘所を養います。
【講 師】 岐阜県立森林文化アカデミー 辻 充孝 教授
【日 時】 11月18日(月) 13:30~15:30
【場 所】 WEB開催
【申込締切】 11月14日(木)
お申込みはこちらをクリック
バズるアカウントには理由があります。今回のセミナーでは、人気アカウントにするためのテクニックをこっそり教えて頂きます。
【講 師】 株式会社レブリックデッサン
常務取締役兼マーケティング部主任 宇藤 大将 氏
【日 時】 11月11日(月) 13:30~15:00
【場 所】 WEB開催
【申込締切】 11月7日(木)
申し込みはこちらをクリック
最近は上位の断熱等級が示されてUA値ばかりに目が行ってしまう傾向が見受けられますが、本来はどのような暮らしを実現したいかが先にあり温熱性能や暖冷房設備はそれを実現させるために検討すべきことです。本セミナーでは住まい手の暮らし方も踏まえて、心地よさと省エネの両立を実現させる道筋を示します。
【講 師】岐阜県立森林文化アカデミー 辻 充孝 教授
【日 時】2024年10月22日(火)13:30~15:30
【場 所】WEB開催
【申込締切】10月18日(金)
申し込みはこちらをクリック
いよいよ2025年4 月にせまった建築基準法改正。本セミナーでは、2025年法改正の概要( 四号特例の見直し、壁量基準等の改正、省エネ基準適合義務化)をご案内します。また、ホームズ君「構造EX」「省エネ診断エキスパート」を使った確認申請に必要な設計の流れを、実際に動かしながらご紹介します。
【講 師】株式会社インテグラル 営業企画部サブマネージャー 松崎 正裕 氏
【日 時】2024年10月11日(木)13:30~16:00
【場 所】WEB開催
【申込締切】10月9日(水)
申し込みはこちらをクリック
今、お家づくりを考えている方は、SNSを駆使して情報を集めています。チラシやHP頼みの集客が難しくなった昨今、インスタグラムの活用は必須です。投稿、リール、ストーリーなどの機能を使いこなせていますか?認知からファン化、来場までの動線のつくり方やコツをお伝えいたします。
【講 師】株式会社レブリックデッサン
常務取締役 兼 マーケティング部主任 宇藤 大将 氏
【日 時】2024年9月13日(金)13:30~15:00
【場 所】WEB開催
【申込締切】9月11日(水)
申し込みはこちらをクリック
複数の保険会社は2024年10月に火災保険料の値上げを決定しております、
省令準耐火構造は、火災保険料を安く抑えることができるとともに、火災に対する安全性も向上し、お客さまにもメリットがあることとなります。
このようにメリットがある省令準耐火構造の仕様基準のポイントについてをご説明します。
【講 師】独立行政法人 住宅金融支援機構
マンション・まちづくり支援部技術統括室職員 ご担当者様
【日 時】7月26日(金)13:30~15:00
【場 所】WEB開催
【申込締切】7月24日(水)
申し込みはこちらをクリック
「構造塾」は、M’s構造設計が行う木造住宅の耐震性能など構造安全性を基礎から学ぶ「塾」です。構造の基礎的な知識を身につけることで、設計に活かせる、現場に活かせる、営業に活かせる、そして構造を語れる専門家を育てる「塾」と思っていただければと思います。
■ 当協会の会員様は下記を受講できます。
1.構造塾チャンネル2024(基本コース)
2.構造塾チャンネル過去のアーカイブ
※ M’s構造設計が定めるお一人当たりの月額不要
※ 当協会の入会とは別に会員登録が必要です。
2024カリキュラムはこちらをクリック
申し込みはこちらをクリック
令和5年度以降の
活動内容はこちら
R5.4.25 グリーンリフォームローンS(融資利子補給制度)
名古屋市内に住宅をお持ちの方対象の制度になります。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
4月1日開始 グリーンリフォームローンS融資利子補給制度等(ご案内)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000162/162046/GRLSgaiyouannai.pdf
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
5月30日開始(予約受付中) マンションライフサイクルシミュレーション相談
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
https://www.jhf.go.jp/event/seminar_tokai.html
《 岐阜県内に営業所がある工務店様が対象 》
「脱炭素社会ぎふモデル普及事業費補助金」
岐阜県内で省エネ住宅を取得すると40万円
さらに、ぎふの木で家づくり支援事業と組み合わせることで最大72万円補助します!
【申込期間】令和6年5月1日~11月15日(県必着)
→詳しくはこちらをご確認ください。
「ぎふの木で家づくり支援事業」
→詳しくは、本事業HP を確認ください。
→詳しくは、こちら から
「岐阜の木を使った家づくりの支援制度」(フラット35地域連携型)
→詳しくは、本事業HP から
《 愛知県内に営業所がある工務店様が対象 》
R5.4.25 グリーンリフォームローンS(融資利子補給制度)
名古屋市内に住宅をお持ちの方対象の制度になります。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
4月1日開始 グリーンリフォームローンS融資利子補給制度等(ご案内)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/cmsfiles/contents/0000162/162046/GRLSgaiyouannai.pdf
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
5月30日開始(予約受付中) マンションライフサイクルシミュレーション相談
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
https://www.jhf.go.jp/event/seminar_tokai.html
《その他の事業》
「日建学院 資格講座提携のご案内」
→詳しくは、こちらをご確認ください。
→詳しくは、こちらをご確認ください。
◆石綿総合情報ポータルサイト
→詳しくは、こちらをご確認ください。
建築物の解体又は改修の作業においては、「石綿障害予防規則」に基づき、事業者は石綿による労働者の健康障害を防止するための措置が義務付けられています。
このうち、建築物等の作業を行うときの事前調査については、令和5年10月1日以降に着工する工事から事前調査を必ず行う必要があります。
→事前調査とその結果の報告について、詳しくはこちらをご確認ください。
◆一般社団法人建設技能人材機構(JAC)
JBNは「(一社)建設技能人材機構(JAC)」の正会員団体となっております。
これにより、JBN会員様はJAC賛助会員の年会費24万円の負担がなく利用ができます。
→詳しくはこちらをご確認下さい。
◆国税調査 大工職
→詳しくは、こちらをご確認ください。